桜木星子の“宝塚×MAG”

桜木星子の“宝塚×MAG”

宝塚歌劇を「知って」「好きになって」「もっと楽しんで」いただくためのMagazine

2010年08月

8月 29日

2011年公演ラインナップ Vol.1

毎年8月のお盆明けぐらいに翌年の公演ラインナップの前半が発表されるため、宝塚ファンはどきどきワクワクしながら身構えているのですが……どうやら今年は小出しに発表のようで。
7月以降に発表された作品を、上演順にご紹介します。


月組
■ミュージカル『STUDIO 54(スタジオ フィフティフォー)』
作・演出/齋藤吉正

12月23日(木)~1月6日(木) シアター・ドラマシティ
1月14日(金)~1月21日(金) 日本青年館

<出演者>霧矢大夢 蒼乃夕妃 他

STUDIO 54NYとは、毎夜セレブが訪れる、NYに実在する伝説のディスコです。
ディスコと聞くと若者…というイメージがありますが、少々違うのかもしれません。
ここから発信された懐かしのヒット曲もたくさんあるのでしょうね。


雪組 
■ミュージカル『ロミオとジュリエット』 潤色・演出/小池修一郎

1月1日(土)~1月31日(月) 宝塚大劇場
2月17日(木)~3月20日(日) 東京宝塚劇場

<出演者>音月 桂 舞羽美海・夢華あみ 他

この夏、星組・柚希礼音さん主演により、梅田芸術劇場メインホールと博多座で上演され好評を得た同作品を、本公演バージョンで。
ラインダンスや大階段などフィナーレも楽しみですね。

そしてこの作品が、雪組次期トップスター・音月 桂さんの本公演お披露目公演となります。

雪組の固定の娘役は今のところいません。
よってヒロインのジュリエットを演じるWキャストの二人の娘役さんはトップ娘役ではないのですが、驚いたのは夢華あみさんの大抜擢。研1で本公演ヒロインとは凄い…。


月組
■ダンス・パフォーマンス『Dancing Heroes(ダンシング ヒーローズ)』
作・演出/三木章雄

1月8日(土)~1月18日(火) 宝塚バウホール

<出演者>桐生園加 他

桐生園加さんを中心に、ダンスの上手い生徒さんたちによるダンス・パフォーマンス。
こうした作品は、若手にも大変勉強になると共に、「おっ! あの子、踊れるじゃん!」と観客に気づかせてくれるものです。


メイちゃんの執事 (メイちゃんの執事シリーズ) (コバルト文庫) 星組
■バウ・ミュージカル『メイちゃんの執事-私の命に代えてお守りいたします-』(仮題)
脚本・演出/児玉明子

1月29日(土)~2月8日(火) 宝塚バウホール
2月15日(火)~2月21日(月) 日本青年館

<出演者>紅ゆずる 他

宝塚では多い劇画の舞台化です。
水嶋ヒロさんや佐藤健さんにも負けないカッコイイ執事が並ぶことでしょう。
紅ゆずるさん、バウホール公演初主演となります。


星組
■ミュージカル『愛するには短すぎる』
脚本・演出/正塚晴彦
■ミュージカル・レビュー『ル・ポァゾン 愛の媚薬II』
作・演出/岡田敬ニ

2月1日(火)~2月24日(木) 中日劇場

<出演者>柚希礼音 夢咲ねね 他

どちらも再演作かつサヨナラ作品。

元星組トップ・湖月わたるさんサヨナラ公演だった『愛するには短すぎる』。恋愛と男同士の友情が絡み合い、爽やかに泣ける作品でした。
原案は、5月1日に他界された小林公平氏。

1990年初演『ル・ポァゾン 愛の媚薬』 は、元月組トップコンビ、剣幸さんとこだま愛さんのサヨナラ公演。
甘美で大人のムードあふれるレビューです。


花組
■ミュージカル・ロマン『愛のプレリュード』
作・演出/鈴木 圭
■レビュー『Le Paradis!!(ル パラディ)』
作・演出/藤井大介

2月4日(金)~3月7日(月) 宝塚大劇場
3月25日(金)~4月24日(日) 東京宝塚劇場

<出演者>真飛 聖 蘭乃はな 他

お芝居は、昨年、人気ゲームソフト『逆転裁判』をヒットさせた鈴木圭先生の本公演デビュー作。
今回はサンタモニカが舞台の純愛物語だそうで。

そしてショーは…いえ、レビューは、藤井大介先生。
花組さん、大介先生率が高いですね~
『EXCITER!!』のような、何度も観たくなる楽しい作品を期待します。


と、現在発表の作品は以上。
その後の作品も楽しみですね。
8月 27日

ル・サンク vol.120『麗しのサブリナ』『EXCITER!!』

ル・サンク vol.120『麗しのサブリナ』『EXCITER!!』

ル・サンク 『麗しのサブリナ』『EXCITER!!』


花組公演 ミュージカル『麗しのサブリナ』/スパークリング・ショー『EXCITER!!』の舞台写真集。

各場面ごとやスターのアップ写真に加え、あらすじや主な登場人物の紹介も。
作品の感動が伝わる豪華な一冊。

二つ折りポスター付き(真飛 聖/真飛 聖・蘭乃はな)

2010年8月24日発売 価格1.000円
8月 26日

化粧前 その1

「化粧前」という言葉には2つの意味があります。

1つは、楽屋の化粧をするための鏡台のこと。
もう1つは、それに掛ける布のこと。


まずは鏡台の化粧前。

化粧品がずら~っと並ぶ引き出し付きの机。
前面には明るい照明付きの大きな鏡。
その上にはカツラやカゴが置ける棚。

これを化粧前と呼びます。

ひとり1つですが、上級生になると2つ使ってもOK。
上級生になるにつれ置くものも多くなりますから。

もちろん、ドライヤーやら加湿器などが使用できるコンセントも個々に付いています。

宝塚大劇場の楽屋はスリッパを脱いで上がる和室風ですが、東京宝塚劇場やバウホールは椅子です。
いずれにしろ賑やかで華やか。


生徒さんがよく言う「化粧前」は、この鏡台の化粧前でしょう。
「小休憩、化粧前に来てよ~」「マツゲケース、化粧前に置いておいて~」……

舞台稽古の戸惑いも、初日や新人公演の緊張も、千秋楽の寂しさも、公演1ヶ月で感じた多く感動や喜びもみんな知っている…
単なる鏡台ではない、自分の部屋のようなスペースかな。
8月 23日

大浦みずきさんと対馬丸記念館

沖縄県那覇市にある「対馬丸記念館」に家族と行ってきました。
2009年11月14日に他界された元花組トップスター・大浦みずきさんが「犠牲になった子供たちのために、慰霊公演をしたい…」と強く関心をお持ちになった対馬丸撃沈事件の記念館です。

対馬丸記念館大浦みずきさん……なつめさんのその遺志を継ぎ、同年12月2日に行われたなつめさんのお別れ会でのお香典の一部を、お姉様ら遺族の方が、この記念館に寄付なさいました。


「沖縄に行く機会があれば必ず行きたい…」……そう思っていた対馬丸記念館は、国際通りからタクシーなら1メーターという、驚くほど便利な場所にありました。

ホテルで場所を聞くと、フロントの方が「あそこへ行く方は少なくてねぇ……。是非、行かれて下さい。」と。
思えばガイドブックにも見当たりません。
対馬丸記念館の存在自体を、皆さんご存知ないのでしょう。
私もなつめさんに教えていただかなければ記念館どころか、対馬丸撃沈事件すら知りませんでしたもの。
なつめさん、ありがとう。


決して大きいとは言えないですが、立派な記念館でした。
まずガイドの方が、対馬丸撃沈事件の概要を丁寧に説明して下さり、そして読むと胸が痛くなる、涙がこみ上げてくるほどの資料や展示物を見ました。

娘たちには事前に何も教えずに行ったのですが、自分と同年代の子供たちが犠牲になったこの事件から、多くのものを感じ取ったに違いありません。


わずか53歳でこの世を去ったなつめさん……。
夢はたくさんあったでしょう。
「こんなステージを創りたい…」「あんな歌を歌いたい…」「まだまだ踊るわよ~」……
そうした夢を、残された者が叶えてあげることはできませんが、継ぐことのできる夢もあります。


対馬丸撃沈事件を通し「平和」や「希望」を伝えたかった大浦みずきさんの夢を、私たちなりに継いでゆきたい……ですよね…。


対馬丸記念館

■沖縄タイムス
元宝塚トップスター・故大浦さんの遺志継ぎ寄付 遺族が対馬丸記念館へ
■All About「宝塚ファン」
大浦みずきさんへ…
8月 21日

「宝塚GRAPH」2010年9月号

「宝塚GRAPH」2010年9月号

「宝塚GRAPH」2010年9月号


◆表紙 水 夏希

・水 夏希サヨナラ特集
・愛原実花サヨナラ特集
THE FIVE SENSES 真飛 聖
ステージポスター 水 夏希
スペシャルピンナップ 北翔海莉

●ステージ写真
・雪組宝塚大劇場公演『ロジェ』『ロック・オン!』
・星組梅田芸術劇場公演『ロミオとジュリエット』

2010年8月20日発売 価格700円
8月 18日

タカラヅカが教えてくれたこと Vol.1

宝塚音楽学校と宝塚歌劇団で学んだアレコレは、一生の宝物。
そんなアレコレをお話します。


「色んな人、色んな考え」

宝塚音楽学校に入学してまず驚いたのが、言葉の違い。
北海道から九州の子までいる同期。通じない単語もあったりしました。
話し方も様々。
関西出身の私は、はっきりと堂々とした関東の同期生の話し方に、物怖じしてしまったものです。

年齢も、中学を卒業したばかりの子から高卒の子まで。
同期生といえども、最大4歳違います。


宝塚歌劇団に入るとそれはさらに広がります。
年齢の開きだって、親子ほど違ったり。

一つの組の中、色んな人がいます。
それがまた、とっても個性的ときてる。


色んな人ということは、色んな行動や考え方があるわけです。
「だよね~」と相槌を打てることもあれば「えっ…?」「うそぉ~」「ありえない…」なんてこともしばしば。

それは当たり前。
だって“色んな人”なのだから。

だから自分と違うモノに対し、「えっ…?」「うそぉ~」「ありえない…」ではなく、「私はこう思うな。でも、そーゆうのもありか…」。

そんな風に付き合えるようになったのは、宝塚の“色んな人”たちが、とっても愛しい仲間たちだったからに違いありません。


今でも、仕事場でPTAの役員会で町内会で親戚の集まりで…etc…“色んな人”の色んな考え方や行動に出会います。

自分の考えはキープしつつも、「そーゆうのもありか…」と微笑めるのは、宝塚の“色んな人”たちのおかげ。
8月 16日

元月組・苑ななみさんより告知です

中島かおりさん73期 苑ななみ こと たたかう元タカラジェンヌ 芦屋市議会議員 中島かおり です。

「オフィシャルウェブサイト」

中島かおり 11回目の一般質問は9月15日(水)です。
是非、傍聴におこし下さい。

当日はネット配信も行われます。

ご覧頂ければ幸いです。
8月 14日

セリが上がる

舞台上の、上がったり下がったりする部分、それがセリです。
セリが上がる時は「セリ上がり」、下がる時を「セリ下がり」と言います。
それぞれ「○号ゼリ」と呼ばれています。

舞台中央の盆の中に、舞台手前から1号、2号、3号、4号の4つのセリがあります。。
1番大きいのが3号ゼリ。高さも最高4mまで上がります。
また2号ゼリは3分割できます。

花道の付け根に、上手に7号、下手に8号があります。
よくスターさん登場!の際に使うセリです。
ここだけ、歌舞伎と同様に「すっぽん」と呼ぶ場合もあります。

また本舞台上手前に5号、下手前に6号がありますが、今は使っていないようです。


セリは、人を乗せるだけではありません。
大きなセリなど、中にセットを組み部屋に見立てたり、丘に見立てたり、道にしたり……。
さらに盆を回しながら使えば、色々な場面を作れる、転換ができる、とても使い勝手のよい舞台機構です。


下級生の頃、奈落で、セリ上がりする上級生のお手伝いをよくしました。
支度が終わりキッカケとなり、セリに乗り込み、「行ってらっしゃ~い!」と私たち。
「行ってきます」と上級生。
セリが少しずつ上がるにつれ、“上級生の○○さん”の顔がぐっと引き締まり、“スター○○さん”の顔に変化します。

やがて1番明るいスポットライトの中、2000人の観客の熱い視線が待っている…

セリは、スターさんを、さらにスターにするアイテムかな。
8月 12日

水夏希メモリアルブック

水夏希メモリアルブック


水夏希メモリアルブック



9月12日に退団する雪組トップスター・水 夏希の写真集です。

2010年8月12日発売 価格2.800円
8月 10日

「2010 Handy Takarazuka Otome」

「2010 Handy Takarazuka Otome」

タカラジェンヌ名鑑の「宝塚おとめ」が、各組ごとのポケットサイズになりました。
小さくて携帯に便利な上に、扮装写真やサインも入っているスグレモノ。
お好きな組のものを是非。


花組 月組















雪組   星組















宙組   






2010年8月10日発売  
価格 各500円

8月 9日

元月組・富美さかえさんより告知

元月組娘役・松岡富美さん(富美さかえさん)より舞台出演のお知らせです。

ただ今、松岡富美さんは、名古屋、御園座『松井誠 特別公演』にご出演中です。

同期の元雪組娘役・草笛雅子さん、元月組娘役・檀ひとみさん、元宙組トップ娘役の紫城るいさんもごいっしょです。

8月5日(木)~8月24日(火)
御園座

主な共演者 松井誠
司 葉子・紫城るい・菅野菜保之・中村繁之・青山良彦 他

8月 6日

盆は回る その2

盆廻りの多い作品は場面転換がスピーディーなため大好きですが、出演者にとっては…それはそれであれやこれや問題が。


まず「乗り降り」に難あり。

“動いている盆に乗る”または“動いている盆から降りる”というのが多いですが、その際必ずかなりの違和感があります。

それでも足をとられないよう滑らかに乗り降りしなければなりません。
盆が右周りなら、進行方向に沿って右足から乗り込みます。

それから、真っ暗な場面での乗り降りも怖い…。
盆と舞台の間にある細い溝も怖い…。


「正面を取りにくい」という点にも難あり。

それぞれ自分にとっての正面…向くべき方向があります。
客席なのか、袖なのか、盆の中心なのかetc…。
盆が回っていると、それがどっちなのかがわからなくなります。

盆の上で踊っている時なんて特に。

花組公演『メモアールド・パリ』の「パッシィの館」、通称・泥棒貴族の場面の際、私、よく言ってました。
「盆は廻る、私も廻る、そしていつしか目が廻る」と…。


ちょっとしたトラウマでしょーか?
今でも、ムービングウォークを乗り降りする時、盆を思い出してしまいますわ…

8月 5日

「歌劇」2010年8月号

「歌劇」2010年8月号

「歌劇」2010年8月号

◆表紙 蘭寿とむ

ポートレート
轟 悠/大空祐飛/柚希礼音/蒼乃夕妃/蘭乃はな/壮 一帆/未涼亜希/十輝いりす/望海風斗
See You 花影アリス

STAGE PHOTO
『ロジェ』『ロック・オン!』(雪組宝塚大劇場公演)
『ロミオとジュリエット』(星組梅田芸術劇場公演)

花組宝塚大劇場公演『麗しのサブリナ』『EXCITER!!』座談会
雪組宝塚大劇場公演『ロジェ』『ロック・オン!』楽屋取材 他

2010年8月5日発売 価格700円

8月 4日

盆は回る その1

本舞台の中央にある廻り舞台、それが盆です。

宝塚に限らず大きな劇場にならある舞台機構ですが、初めて登場したのが18世紀、歌舞伎の舞台だそうで。
当時はもちろん手動。
つまり廻り舞台は日本製なのです。

宝塚大劇場の盆の直径は14・6m。
最速60秒で1周します。


盆の存在価値、1番は舞台転換でしょう。
例えば……盆の手前側で、場面Aを見せている間、反対側の裏側では場面Bのセットを組んでおく。
盆をくるりと回せば、AからBへ場面転換終了。
盆を使えば、場面転換のたびに観客の気持ちを待たせたり、奥行きのない(カーテン)幕前で芝居をさせることなくすみます。

セットを何も使わなくても、盆が回ることにより、時間の変化や場所の移動を表現することもできます。

また“豪華に”“色んな角度から見せる”というのもひとつの手法です。


観客にはスグレモノの盆ですが、出演者たちにとっては少々難が…。
それは次回に。

8月 3日

ル・サンク特別編集「ロミオとジュリエット」

ル・サンク特別編集「ロミオとジュリエット」

ル・サンク特別編集「ロミオとジュリエット」


星組公演 ミュージカル『ロミオとジュリエット』の舞台写真集。

各場面ごとやスターのアップ写真に加え、あらすじや主な登場人物の紹介も。
作品の感動が伝わる豪華な一冊。

二つ折りポスター付き(柚希礼音/柚希礼音・夢咲ねね)

2010年8月2日発売 価格1.000円

プロフィール

桜木星子

元タカラジェンヌ&いち宝塚ファンの視点から宝塚歌劇の魅力をご紹介します。
All About「宝塚ファン」ガイドを務めています。Twitterフォローよろしく
記事検索
Twitter
ギャラリー
  • 「宝塚GRAPH」2011年4月号
  • ル・サンク vol.125『愛のプレリュード』/『Le Paradis!!』
  • 花組トップスター・真飛 聖、宝塚大劇場とさよなら…
  • 「歌劇」2011年3月号
  • 「宝塚GRAPH」2011年3月号
  • ル・サンク vol.124『ロミオとジュリエット』
  • 「歌劇」2011年2月号
  • 宝塚歌劇団を去るとき
  • ル・サンク『タカラヅカスペシャル2010~FOREVER TAKARAZUKA~』
  • 「宝塚GRAPH」2011年2月号
  • 映画版『THE SCARLET PIMPERNEL』全国ロードショー!!
  • 映画版『THE SCARLET PIMPERNEL』全国ロードショー!!
  • ペアならお得!「タカラヅカ・母の日スペシャル」 
  • 「歌劇」2011年1月号
  • 2011年の宝塚、どう来る?
  • 2010年 宝塚歌劇団まとめ
  • 2010年 宝塚歌劇団まとめ
  • ベルサイユのばらカルタ
  • 宝塚×漫画 雪組『ベルサイユのばら』
  • 宝塚×漫画 雪組『ベルサイユのばら』
  • 「宝塚GRAPH」2011年1月号
  • タカラジェンヌの歌うX'mas song CD
  • 「歌劇」2010年12月号
  • 日本物の幕開き「チョンパ」
  • ル・サンク vol.123『誰がために鐘は鳴る』
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚パーソナルカレンダー
  • 宝塚×漫画 雪組『猛き黄金の国』
  • ル・サンク vol.122『宝塚花の踊り絵巻 -秋の踊り-』『愛と青春の旅だち』
  • 「宝塚GRAPH」2010年12月号
  • 赤毛のなっちゅん―宝塚を愛し、舞台に生きた妹・大浦みずきに
  • 宝塚ステージカレンダー
  • 「歌劇」2010年11月号
  • 宝塚スターカレンダー・宝塚卓上カレンダー
  • 宝塚スターカレンダー・宝塚卓上カレンダー
  • 花組トップスター・真飛 聖、退団を発表!
  • 「宝塚GRAPH」2010年11月号
  • ル・サンク vol.121『ジプシー男爵 -Der Zigeuner Baron-』『Rhapsodic Moon』
  • 「歌劇」2010年10月号
  • NEW GENERATIONⅡ
  • 「宝塚GRAPH」2010年10月号
  • 「歌劇」2010年9月号
  • ル・サンク vol.120『麗しのサブリナ』『EXCITER!!』
  • 「宝塚GRAPH」2010年9月号
  • 水夏希メモリアルブック
  • 「2010 Handy Takarazuka Otome」
  • 「2010 Handy Takarazuka Otome」
  • 「2010 Handy Takarazuka Otome」
  • 「2010 Handy Takarazuka Otome」
  • 「2010 Handy Takarazuka Otome」
  • 「歌劇」2010年8月号
  • ル・サンク特別編集「ロミオとジュリエット」
  • 宝塚歌劇検定公式問題集[第1回]
  • 雪組トップスター・水 夏希、宝塚大劇場とさよなら…
  • 「宝塚GRAPH」2010年8月号
  • 「TAKARAZUKA REVUE 2010」
このブログについて

その道のプロ「シェルパ」が未知の世界へご案内。

Sherpa Blog
藤本 健 の“DTMステーション”
 
南 樹里の“映画評マニエラ”
 
 
 
 
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ